ラップやアルミホイルは”右利き用”!?

ラップアルミホイル 日用品

左利きの世界へようこそ!
左利きのサニーです!

左利きの皆さんは、ラップが使いにくいと感じたことはありませんか?
CMのようにクルっパっとできませんよね。。。
と言おうとしたのですが、今はどちらの手でも使いやすいように設計されてきています。

ですが、まだ改良されていない点があるのです!
今回はそんなラップに秘められた工夫について解説していきます。

左利きメーター

箱が開けにくい

左利きが困ること。それは、、、

「箱を開けること」です!

意味が分からないと思うので、以下で説明いたします。

開け代がすぐにちぎれる

購入後初めて使用するときには、本体からラップを取り出すために、
下の図のここをペリペリッと剥がすかと思います。

左利きはこれをすると、なぜか途中でちぎれてしまうのです。。。

秘密は切り取り線

なぜちぎれるかというと、秘密は切り取り線にあります。

よく見ると「T」を倒した形が一方向につながっています。
これによって、右手ではペリペリしやすいですが、左手ではちぎれやすくなっています。

以下で図で解説します。

右手の場合は、
 ①横線の切れ目
 ②縦線が切れ目をキャッチ
 ③また横線につながる→①へ戻る

左手の場合は、
 ①横線の切れ目
 ②縦線が切れ目をキャッチ
 ③切れ目が縦線方向に進行
   ⇒ちぎれる

ということになってしまいます。

ですのでT字の切れ目gがあるときは、
悲しいですが箱の指示に従って、開封するようにしましょう!

クルッパッができない。

ラップと言えば、クルッパッですよね!

現在は、各種メーカー左右どちらの手でもカットしやすくなりましたが、
昔は左手ではカットしづらいものもありました。

クルッパッにならない

クルッパをしようとしても、ラップがぐにゅっと伸びてしまい、
きれいにスパッと切れないのです。
アルミホイルの場合は、ビリビリ破れてしまいます。。。

秘密は刃の向き

刃の向きや刃の形状が左右非対称だったこともありました。

それによって左手でラップを取り出して、右手でクルッパッするのが難しかったのです。

ただ現在はほとんど左右対称の刃で、特に気にする必要はありません。

まとめ

今回はラップとアルミホイルについて解説していきました。

細かい工夫が日本の製造業を支えているのですね!

これで左利きでも使いやすくなったら、敵なしです!

そんなアイデアが出てくれたらうれしいですね!

それではまた。
左利きのサニー

コメント

タイトルとURLをコピーしました