左利きの世界へようこそ!
左利きのサニーです!
時代はマイノリティが住みやすい多様性が認められた社会になっており、現在は左利きの矯正が少なくなっています。
ですがやはり左手を使うことは、「将来苦労するから」という考えや、
ましてや「左手を使うことはダメなこと」という考えを持ち、矯正すべきと考える人もおられます。
そんな矯正について、矯正はいいことなのか、悪いことなのか?
私の考えをお伝えしようと思います。
左利きとは
辞書での表現は「右手より左手の方がよく利くこと。」です。
はっきりとした定義はありませんが、
基本的には書く、食べる、投げる(ラケットを持つ)、蹴るなどからどちらに傾向があるかで判断されます。
左利きの割合
左利きの人は世の中に約11%いると言われています。
ですが、実際に生活で「書く」「食べる」を左手を使って行う人は11%いないのが現実です。
それはなぜかというと子供の頃に左利きを右利きに矯正されるからです。
矯正とは
矯正とは
左利きを右利きに直すこと(私はこの表現が嫌いですが。。。)
辞書で引くと「欠点を直すこと。正常な状態に変え正すこと。」です。
博報堂の調査では、左利きのうち、矯正された人の割合は50%程度のようです。
過去は矯正が多かった
日本では、礼儀/教育/統一化のために全員右手を使うことが当たり前という時代がありました。
また日本以外でも、キリスト教の聖書では、右側に座る者が神の側に座る者であり、左側に座る者は悪魔の側にいるとされています。
このような信念が、左利きを矯正するための宗教的な理由としても存在しました。
今でもそういった名残が少なからず残っています。
アメリカでは両利きが多い!?
アメリカは両利きが多いことが知られています。
これは自由の国、サラダボウルと言われる国だからこそで、
自由を尊重し、人間本来の利き手+環境で使いやすい方を使用した結果だと言われています。
このことを考えると、左利きは10%程度ではなく20%程度が人間の自然な比率ではないかという考える学者もいます。
矯正することによる脳への影響
矯正により起こりやすい現象
左利きを矯正することで以下のような現象が起こりやすいと言わています。
・吃音症 発話の途中で言葉が詰まってしまう症状。
・左右盲 左右どちらかが認識できない症状。
また昔から左利きは寿命が短いという噂もあります。
発症の原因
吃音症と左右盲の原因はどちらも脳へのストレスが原因と考えられています。
利き手を矯正をすると、脳内に無理やり新たな回路をつくることになります。それが脳内の混乱を招き、それが大きなストレスとなってしてしまいます。
子供の脳の発達
特に幼少期の矯正は大きなストレスになることが多いです。
一般的に、子どもの脳はまず右脳から成長し、あとから言語能力を持つ左脳が発達していきます。
ちょうど二つの脳のバランスがとれるようになってくるのが10歳頃です。
とは言えこれには個人差があります。右利きは左脳が発達しやすく、左利きは右脳が発達しやすいなどある中で、自然とバランスがとれるようになってきます。
それを無理に矯正することで、本来の脳を成長させるペースが乱れてしまい、大きなストレスを感じてしまうのです。
矯正はすべきか?
以上を踏まえて矯正はすべきなのでしょうか?
結論私は、人それぞれ脳と体へのストレスを見ながら生活にちょうどいいものを選択すれば良いと思っています。
慣習に縛り付けるのはもってのほかですが、生活の中で右手を使った方がストレスが減る動作があるのも確かです。
どちらかに偏らずグラデーションを持たせるのがいいと思っています。
左利き度は人それぞれ
そもそも矯正という観点で左利きと右利きを完全に2分することが良いことではありません。
左利きの中にも脳と体の構造がすべてが100%左手主体の人もいれば、
脳は70%左利きだけど、体は60%右利きだから、総合すると60%左利きの人もいます。
(表現が難しいですね。)
グラフを書くとこんな分布のイメージを持っています。
左利きの中にも右利き要素がある人もいるということです。
子供の左利きを矯正するかどうか?
利き手が安定するのは1歳から12歳です。
「あとからでも利き手は変えられる。」
そういう考えを持って自然体で見守るのが一番良いと思います。
もしもなかなか利き手が安定せずどちらも使っているという状態が10歳前後まで続くのであれば、
食べる、書くなどは一旦右手基本でやらせてみる。
しばらくたってもうまくできない。イライラしているなどあれば、左手で試させる。
というように、もしもどちらでもストレスがなさそうなのであれば右手寄りにしてあげるのが良いかと思います。
(心身にストレスがない前提ですが、食べる書くという動作は右手の方が日常生活でのストレスが小さいです。)
とにかく、ストレスを抱えては本末転倒です。
親は右利きであってほしい、左利きであってほしいと思いがちです。
また少しどちらかを使うと「私の子供は左利きだ!」ち思い込みもしやすいです。
でも、投げるのは右、蹴るのは左、字は左、お箸は右など子供によってさまざま。
思い込みで子供がストレスを抱えるのはお互いにもったいないことになります。
ぜひゆっくりと見守って脳と体の成長を見守ってあげるようにしてあげてください。
その中で道具や生活環境はその時々の利き手に合わせて変えてあげるのが良いと思います。
まとめ
矯正は脳の構造を考えると、すべきではありません。
ただ、我が子は左利きという思い込みもいけません。
左利き右利きは2分するものではなく、グラデーションがあります。
ぜひ自然体でストレスのない脳と体の成長を見守ってあげましょう。
それではまた。
左利きのサニー
コメント