左右盲とは? 左利きは特になりやすい?!左右が判断つかない症状。

生活
スポンサーリンク

左利きの世界へようこそ!
左利きのサニーです!

左右が瞬時に判断できない。。。
そんな症状ありませんか?
そんなあなたは”左右盲”かもしれません。

特に障害などではありませんが、車を乗るときや、スポーツをするときなど、
日常生活で困ることが多々あります。

特に左利きの人はなる確率が高いそうです。

そんな左右盲について、症状や解決策など解説していきます。

スポンサーリンク

左右盲とは?

どんな症状?

左右盲とは、左右を瞬時に判断できなかったり、間違えてしまうという症状です。

「左右失認」「左右誤認」とも言われ、英語では「left-right confusion」と言われています。

具体的には、一度考えないと左右が判断できない。
”向かって右”や”右折/左折”が瞬時に判断つかないなどの症状があります。

左右以外で似たような現象が起こるのが、円高/円安、エスカレータ/エレベーターなどです。
少し考えないと判断できないという症状になる人がいます。

左右盲の医学的見解

左右盲は名前から障害かも?と思われガチですが、医学的にも特に障害ではありません。

ワシントン大学の研究によると、20%程度の人が左右盲になるようです。

左右盲で困る場面

左右盲では私生活で困る場面があります。

例えば有名なのが運転中です。

「次の信号を左です。」と言われても瞬時に判断できず、曲がりきれなかったり、混乱して反対に曲がったりしてしまいます。運転に集中している中で、2つのことを考えるので、余計に混乱してしまうのですね。

その他にも困る場面はあります。
・視力検査(ランドルト環)
・スポーツの参考書や大人数へのコーチからの指導
・対面で「あなたにとっての左」や、「私の右側」など言われるとき

生活の中で左右が瞬時に判断つかないと、ちょっとずつ困った場面に出くわします。

左右盲診断テスト

ここまでの話を聞いて、「私は左右盲かも?」っと思った方へは、簡単な左右盲テストを紹介します。

以下サイトで「左右盲自己判断テスト」を行うことができます。

Right/Left Confusion

一つのテストに過ぎないので、あくまで参考としてご利用ください。

左右盲と左利き

左利きは左右盲になりやすい?

左利きの人が左右盲になりやすい言われています。

特に矯正されて、クロスドミナンスになった人がなりやすいようです。

左利きの場合の思考はめちゃくちゃ複雑

左利きの場合は右左の判断が難しい人も多いです。

よく左右を教えられるときに「お箸を持つ方が右手」と教えられることがあますが、
左利きの子は「○○くんはみんなと逆だから、お箸を持つ方が左手ね」と言われたりします。

そんな覚え方をするので、
例えば、「右折」と言われると、「多くの人がお箸持つ方が右」で、「私はそれと逆側」だから、
「私がお箸を持つ方が左」だから、こっちが右となります。

もちろん皆が皆そうではありません。

ですが、途中で矯正したり、「あなただけ皆と逆」などといった教え方が入ると、混乱してしまうのです。

なぜ左右盲になるのか?

そもそも左右の概念が難しい

実は左右というのは直感でわかるようなものではなく概念です。

上下は「モノが落ちる方向」空がある方が上など、誰でも向かい合っている人と話をしていても、一瞬で判断がつきます。

ですが、左と右にはそういった確定するものがないのです。

常に何と比較してその左なのかなのかという座標がありきの概念なのです。

辞書ですら、左の説明は、「東に向いたとき北にあたる方」や「大部分の人が、食事のとき茶碗を持つ側」と説明されているのです。

それは覚えにくいですよね。

最初の左右の覚え方が悪い

左右の概念が難しいというだけでなく、左右盲になりやすい人は覚え方にも問題がある場合が多いです。

例えば以下は悪い例です。
 ・銀歯があった方が右
 ・いつも私が座っている方が左
 ・ダウンタウンの松本が立っている方が左
 ・多くの人がお箸を持つ方が右手

など、今後変化する可能性が高いものや、見方によって変わるものはあまりよくありません。

また「多くの人がお箸を持つ方」など、判断に1ステップ増えるのもよくありません。

ですがやはり初めての覚え方というのは、意識しないと変わらないものです。

左右盲の改善方法

では左右も応になってしまったら、左右盲とわかったら、どうすればよいでしょうか?

以下3つの改善方法を紹介いたします。

①落ち着くこと

左右がすぐに判断できないと焦ってしまう場面もあります。
会話がスムーズにできなかったら、運転中に正しいアクションが取れなかったり、
混乱して焦ってまたミスをしてしまいます。

ですが、そんな時こそ深呼吸して、自分の中の基準に戻って、順番に判断すればよいです。

②すぐに確認できる基準を作ってしまいましょう

これまでの基準が前述したようなものだった場合、新しい基準を作り直してみましょう。
誰かに教えられたものではなく、自分なりの変化しないものが良いです。

例えば、
 ・”私”がお箸を使う方が左
 ・腕時計をする方が右 (毎日つけている人)
 ・ハンドルがある方が右
などです。

③とにかく練習しましょう

判断を早く正確にするにはとにかく慣れです。

正しくできる人は、たまたまスムーズに覚えられて、それを何年も繰り返しているので、精度が高いものになるのです。

少し厳しい言い方かもしれませんが、「左右盲だから」と心のどこかで思っていると、いつまでたっても治りません。

治したいのであれば、無理をしなくてもよいので、少しずつ意識的に「右」「左」を使うようにしていきましょう。

究極は、空間として左右を覚えてしまうことです。
「お箸を持つ方」など判断に1ステップ入れるのではなく、上下のようなレベルまで左右を判断できるようになればゴールです!

私はこのとにかく練習というので、左右盲を克服いたしました。
私がやっていた練習方法は以下記事で紹介していますので、是非こちらもご確認ください。

④その他覚え方

どうしても判断に困ってしまう人や、混乱してしまった!!!という人のために、最終手段を2つお伝えいたします。
 ・ひだりの「り」の払いが左方向、みぎの「ぎ」の払いが右方向
 ・「L」を人差し指と親指で作れるほうがLEFTの左

これは最終手段ですのでこれで左右を覚えるのはやめた方が良いです。

左右盲の人が向いていない職業

左右盲の人は普段の生活で困った場面が出てきます。

ですが、仕事でも困ってしまう職業があるのです。

以下仕事では左右盲の人は困ってしまうでしょう。

●外科医師
 手術の時に、左右と言われて間違えたら一大事。。。
● 運転手
 例えばタクシーの運転手で、「そこを左でお願い!」と言われてもすぐに判断できません。
● ガイド
 「向かって左側をご覧ください」と言いながら、お客様視点で会話をしなければいけません。
 もうわけがわからなくなる気しかしませんね笑

まとめ

左右盲に関して、紹介いたしました。

まずは自分が左右盲かを確認し、その場合は正しい左右の基準を作り直して繰り返し判断をしていき、正しい左右を体にしみこませましょう。

人には得意不得意があります。
時間はかかるかもしれませんが、1日でも早く正しく覚えることが左右盲を克服する近道です☀

それではまた。
左利きのサニー

生活 雑学
スポンサーリンク
スポンサーリンク
sunnyをフォローする
スポンサーリンク
左利きのサニー

コメント

タイトルとURLをコピーしました